大学教員には多様な雇用形態があります。定年まで勤めあげる常勤教員のほか、任期付きの教員(特任教授など)や講義のみを担当する非常勤講師などがあります。
こと国立大学に関して言えば、教育よりも研究を志向している傾向が強く、大学の研究力はほぼ教員数に比例します(「研究力」の定義はいろいろな観点があるとは思いますが)。
下表は、日本の国立大学の教員数のランキングです。令和2年の大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」をもとに作成しました。国立大学は現在86ありますが、常勤の教員数をほぼ増やすことができないため、序列は厳然と固定されます。
1位の東京大学と5位の九州大学の差は1,500人以上で、九州大学より教員数が1,500人少ない大学は20位の山口大学です。教員数に限って言えば、東京大学と九州大学の差は、九州大学と山口大学の差に等しいということで、いかに、東大・京大・阪大・東北大が突出した存在かが分かります。この傾向は教員数以外の指標でも表れます(また別の機会に紹介したいと思います)。
この表について一点注意が必要なのは、任期付きの教員が含まれている大学と含まれていない大学が混在していることです。例えば、東京大学は任期付き教員は含まれておらず、九州大学は含まれていると思われます。より正確に同条件で比較する場合は、おそらく各校の大学概要を一つずつ調べなければならず、膨大な時間を要するため、またの機会に挑戦したいと思います。
順位 | 大学名 | 教員数 | 全体に占める割合 |
1 | 東京大学 | 3,924 | 6.1% |
2 | 京都大学 | 3,441 | 5.4% |
3 | 大阪大学 | 3,300 | 5.2% |
4 | 東北大学 | 3,223 | 5.0% |
5 | 九州大学 | 2,386 | 3.7% |
6 | 名古屋大学 | 2,330 | 3.6% |
7 | 北海道大学 | 2,325 | 3.6% |
8 | 筑波大学 | 1,898 | 3.0% |
9 | 広島大学 | 1,793 | 2.8% |
10 | 神戸大学 | 1,554 | 2.4% |
11 | 岡山大学 | 1,457 | 2.3% |
12 | 新潟大学 | 1,433 | 2.2% |
13 | 千葉大学 | 1,309 | 2.0% |
14 | 長崎大学 | 1,141 | 1.8% |
15 | 鹿児島大学 | 1,135 | 1.8% |
16 | 東京工業大学 | 1,044 | 1.6% |
17 | 金沢大学 | 1,029 | 1.6% |
18 | 信州大学 | 1,022 | 1.6% |
19 | 徳島大学 | 955 | 1.5% |
20 | 山口大学 | 931 | 1.5% |
21 | 東京医科歯科大学 | 863 | 1.3% |
22 | 富山大学 | 846 | 1.3% |
23 | 熊本大学 | 830 | 1.3% |
24 | 琉球大学 | 826 | 1.3% |
25 | 群馬大学 | 814 | 1.3% |
26 | 弘前大学 | 805 | 1.3% |
27 | 山形大学 | 802 | 1.3% |
28 | 愛媛大学 | 794 | 1.2% |
29 | 三重大学 | 789 | 1.2% |
30 | 鳥取大学 | 754 | 1.2% |
31 | 山梨大学 | 752 | 1.2% |
32 | 岐阜大学 | 743 | 1.2% |
33 | 宮崎大学 | 739 | 1.2% |
34 | 島根大学 | 738 | 1.2% |
35 | 静岡大学 | 696 | 1.1% |
36 | 高知大学 | 658 | 1.0% |
37 | 佐賀大学 | 653 | 1.0% |
38 | 大分大学 | 630 | 1.0% |
39 | 福井大学 | 628 | 1.0% |
40 | 香川大学 | 604 | 0.9% |
41 | 横浜国立大学 | 564 | 0.9% |
42 | 秋田大学 | 534 | 0.8% |
43 | 茨城大学 | 526 | 0.8% |
44 | 埼玉大学 | 441 | 0.7% |
45 | 岩手大学 | 399 | 0.6% |
46 | 浜松医科大学 | 382 | 0.6% |
47 | 東京農工大学 | 377 | 0.6% |
48 | 滋賀医科大学 | 373 | 0.6% |
49 | 旭川医科大学 | 370 | 0.6% |
50 | 北海道教育大学 | 362 | 0.6% |
51 | 名古屋工業大学 | 358 | 0.6% |
52 | 九州工業大学 | 350 | 0.5% |
53 | 宇都宮大学 | 340 | 0.5% |
54 | 一橋大学 | 335 | 0.5% |
55 | 電気通信大学 | 297 | 0.5% |
56 | 東京学芸大学 | 288 | 0.4% |
57 | 京都工芸繊維大学 | 281 | 0.4% |
58 | 東京芸術大学 | 272 | 0.4% |
59 | 和歌山大学 | 272 | 0.4% |
60 | 大阪教育大学 | 265 | 0.4% |
61 | 東京海洋大学 | 249 | 0.4% |
62 | 東京外国語大学 | 245 | 0.4% |
63 | 福島大学 | 242 | 0.4% |
64 | 豊橋技術科学大学 | 223 | 0.3% |
65 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 222 | 0.3% |
66 | 滋賀大学 | 216 | 0.3% |
67 | 奈良女子大学 | 211 | 0.3% |
68 | 愛知教育大学 | 207 | 0.3% |
69 | お茶の水女子大学 | 204 | 0.3% |
70 | 長岡技術科学大学 | 199 | 0.3% |
71 | 室蘭工業大学 | 176 | 0.3% |
72 | 福岡教育大学 | 167 | 0.3% |
73 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 162 | 0.3% |
74 | 兵庫教育大学 | 146 | 0.2% |
75 | 上越教育大学 | 143 | 0.2% |
76 | 北見工業大学 | 141 | 0.2% |
77 | 帯広畜産大学 | 130 | 0.2% |
78 | 鳴門教育大学 | 125 | 0.2% |
79 | 小樽商科大学 | 120 | 0.2% |
80 | 京都教育大学 | 110 | 0.2% |
81 | 筑波技術大学 | 104 | 0.2% |
82 | 宮城教育大学 | 101 | 0.2% |
83 | 奈良教育大学 | 94 | 0.1% |
84 | 政策研究大学院大学 | 71 | 0.1% |
85 | 鹿屋体育大学 | 63 | 0.1% |
86 | 総合研究大学院大学 | 25 | 0.0% |
合計 | 64,076 |